バリ島 気候 雨季 

バリ島では雨季もベストシーズン!?その理由と魅力を解説します!

バリ島は赤道直下の南国インドネシアにある島であり、一年間の平均気温が27~28度という過ごしやすい気候から、一年中観光客で賑わいを見せています。

インドネシアは熱帯に属している為、日本のような四季はなく、乾季と雨季の二つのシーズンがあります。

バリ島が雨季の時期は、乾季に比べ旅行者が減りますが、その時期は比較的リーズナブルな価格で旅行を楽しむことができるので、バリ島旅行の「狙い目」といっても過言ではありません。

しかし、南国の島で知られているバリ島なだけあって、雨が多い時期に何が楽しめるのかというのは気になるところです。

そこで今回は、「雨季のバリ島で気になる現地の気候」と「雨季のバリ島での魅力」を紹介していきます。

1 バリ島の雨季って何月なの?気候の特徴は?

バリ島 雨季 月

出典:http://www.ryoko.info/Temperature/indonesia/bali.htm

バリ島は乾季と雨季に分かれ、おおよそ4~10月が乾季、11~3月が雨季と言われています。

年によっては11月でも晴れていたり、4月や5月まで雨が降ることもありますが、バリ島の雨季である11~3月は、乾季に比べ観光客も少なくなります。

雨季の中でも特にオススメなのが、ツアー料金も比較的安く混雑が落ち着いた1月〜2月です。

バリ島では、雨が少ない乾季がクローズアップされがちですが、雨季のバリ島も魅力はたくさんあります。

上のグラフを見てもらえばわかる通り、11~3月に降水量が多くなりますが、日本で言うところの梅雨とは少し違ってきます。

雨季のバリ島は、雷や激しいスコールが1時間近く続く日もあれば、終日シトシト降ったり止んだりすることもあります。

大抵の場合は、朝か夕方(たまに夜)に数時間ザーッと降って、その後は快晴ということが多いです。

その為、観光やアクティビティも問題なく楽しめます。

また、雲の多いこの時期は比較的過ごしやすいということも大きなメリットで、お正月を過ぎればオフシーズンとなり、航空券やツアーの価格が下がりるのが嬉しいポイントとなっています。

それに加え、バリ島の雨季はトロピカルフルーツが美味しい季節でもあるので、雨季のバリ旅行をあえて狙ってみるのもオススメです。

2 バリの雨季シーズンの魅力2選

バリ島 雨季 魅力

出典:https://balisurf.jp/archives/4061

バリ島は、雨が少ない乾季がクローズアップされがちですが、雨季のバリ島も魅力が沢山あるんです!

2-1 バリ島が雨季の時は、ツアー料金がお得に!

バリ島 雨季 ツアー料金

出典:https://vietnambokoboko.blogspot.com/2015/02/bali.html

バリ島でよくクローズアップされるのは乾季ですが、確かに一日中お出かけしたり、寺院巡りが目的であれば乾季が最適かもしれません。

しかし、雨季は南国ならではのフルーツを格安で楽しむことができ、一面に広がる田んぼの緑は、雨上がりが一番美しいとも言われています。

更には、クリスマスや年末などのイベントは全て雨季とあって、ローシーズンなので飛行機代やホテルなどはハイシーズンの半額近くで利用出来ることもあります。

まず、日本では主に夏休みを利用するので7月8月は日本発の航空券が高いですし、予約も困難です。

世界のバカンスシーズンも7月~9月と重なって来るので、このシーズンは人も多くお金もかかりますよね。

その為、費用を抑えてのんびりしたい人には、雨季がベストシーズンといえます。

2-2 雨季のバリ島を楽しもう!

バリ島 雨季 楽しみ方

出典:https://welove.expedia.co.jp/destination/asia/indonesia/23586/

ここでは雨季だからこそ楽しめる、バリの魅力を紹介します。


<バリのトロピカルフルーツが旬なんです♪>

バリ島 雨季 フルーツ

出典:https://welove.expedia.co.jp/destination/asia/indonesia/23586/

雨季のバリ島は、トロピカルフルーツが旬を迎える時期。

その為、雨季のバリ島へ行ったら、トロピカルフルーツは絶対に味わってほしいものの一つです。

スコールのような雨がザーッと降り、その後は快晴というバリ島の雨季は、植物の成長を助け、トロピカルフルーツがたくさん収穫されます。

オススメなのが、日本では高級な「マンゴスチン(学名: Garcinia mangostana)」、「マンゴー(学名: Mangifera indica)」、「ドラゴンフルーツ(英語: dragon fruit)」です。

「マンゴスチン(学名: Garcinia mangostana)」は、「マンゴー(学名: Mangifera indica)」やチェリモヤとともに「世界三大美果」と讃えられ、「果物の女王」とも呼ばれています。

厚い皮に覆われた乳白色の果肉はとろけるほど柔らかく、上品な甘さとほのかな酸味、爽やかな後味が口の中に広がります。

「世界三大美果」の1つに挙げられる「マンゴー(学名: Mangifera indica)」は、日本では価格が高いので、なかなか手が出しにくいフルーツでもあります。

そんな「マンゴー(学名: Mangifera indica)」、バリ島では「マンガ」と呼ばれており、バリ産の旬は雨季の前半、10~1月頃です。

外皮は緑色で、中は白黄色~濃い黄色。

完熟したものは果汁が多く、とろりとして強い甘みがあります。

「ドラゴンフルーツ(英語: dragon fruit)」または「ピタヤ(英語: pitaya)」は、その外皮が龍のウロコに見えることから、その名がついたといわれています。

ピンク色した見た目は派手で、絵になる南国フルーツの1つです。

また、「ドラゴンフルーツ(英語: dragon fruit)」の栄養価は高く、ツブツブとした食感は、味が薄いキウイを彷彿とさせます。

 

<雨季にしか見れない幻想的な雨上がりの景色>

バリ島 雨季 雨あがりの景色

雨季のバリ島へ行くと、普段は見ることができない、雨上がりの美しい景色が眼の前に広がります。

草木が雨を浴びキラキラとした輝きを見せる雨季。

自然豊かなバリ島全体が、言葉では表せないほど美しい緑に包まれます。

観光スポットとして人気のライステラスですが、雨の降る中で眺めると、いつも以上に緑が鮮やかに映え、一面に広がる棚田は、雨上がりが一番美しいとも言われています。

また、雨上がりの夕暮れ時は、赤く染まる空に、まるで絵画を見ているかのような気持ちになります。

運がいいと、虹を見ることもできますよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「雨季のバリ島で気になる現地の気候」と「雨季のバリ島での魅力」を紹介しました。

雨季のバリ島だからこそ魅力を感じるところがあり、費用を抑えてのんびりしたい人にもベストシーズンとなります。

乾季とは違うバリの魅力を見に、ぜひ訪れてみて下さいね。