
【徹底解剖】イタリアのリゾート地「カプリ島」へのアクセス
世界中の旅人を魅了してやまないイタリア。
日本からも人気の観光大国イタリアは、有名な観光スポットも多くあります。
また、世界遺産や芸術、食やファッション、ショッピングなど溢れんばかりの魅力がギッシリと詰まった国。
そんなイタリアですが、南イタリアにあるカプリ島はリゾート地として世界的にも有名な島。
「青の洞窟」がある場所と言えばわかる方も多いかもしれませんね。
今回ここでは、カプリ島への行き方をご紹介していきます。
目次
カプリ島とは?
イタリア語でカプリ島は「Isola di Capri」と呼ばれ、イタリア南部のナポリからおよそ35kmほど離れた島です。
およそ10km2という小さな島ながら、イタリア屈指の観光地であり世界的にも有名なリゾート地です。
カプリ島に訪れる観光客の多くが「青の洞窟」を目指しますが、青の洞窟の観光だけではもったいないといえる美しい島です。
また、レモンが特産物で「リモンチェッロ」というリキュールも有名です。
日本からイタリアに行くフライトは?
カプリ島に行くためには、まずは日本からイタリアに向かうところからスタートです。
日本からイタリアへは成田空港からローマとミラノへのアリタリア航空の直行便があります。
成田⇔ローマ(フィウミチーノ)
成田(13:15)→ローマ(19:00) 所要時間12時間45分
フィウミチーノ(ローマ)(15:15)→成田(10:30、翌日)所要時間12時間15分
成田⇔ミラノ(マルペンサ)
成田(12:35)→ミラノ( 18:15) 所要時間12時間40分
ミラノ(15:25)→成田(10:35、翌日) 所要時間12時間10分
日本からイタリアへは直行便が便利ですが、経由便でアクセスすることも可能です。
フランス、ドイツ、フィンランド、トルコ、イギリス、中国など様々な都市を経由するフライトも多くあります。
イタリアを訪れるシーズンによっても航空券の値段は大きく変わるので、日数に余裕のある方や経由便でも問題がないという方は経由便で訪れる方が料金が安いこともあります。
カプリ島に向かうには、まずはナポリへ
日本からイタリアに到着し、カプリ島に向かうにはまずはカプリ島への船が運航しているナポリに行かなければなりません。
ナポリ以外にもソレント港からアクセスが可能ですが、ナポリを拠点とする方が便数も多く便利です。
ここでは各都市からナポリへのアクセス方法をご紹介します。
【ローマからナポリ】
距離にすると225km。車で行けば3時間弱でアクセスできますが旅行者の場合は飛行機か列車、バスなどの利用が便利です。
飛行機(国内線)
所要時間:55分
高速列車フレッチャロッサ(Frecciarossa)、イタロ(Italo )
・ローマ・テルミニ駅からナポリ中央駅まで /所要時間1時間10分
・ローマ・ティブルティーナ駅からナポリ中央駅まで /所要時間1時間10分
特急列車・インターシティ
・ローマ・テルミニ駅からナポリ中央駅まで /所要時間2時間~3時間
長距離バス
・ローマからナポリまで /所要時間3時間
ローマからナポリはバスも多く出ているので、時間帯やバス会社によっては利用するバスターミナルが変わることもあります。
またヨーロッパで人気で数年前にイタリアでも運行があった人気のMEGABUS(メガバス)は現在はFIiXBUSとして運行しています。
FLiX Bus: https://global.flixbus.com/
【ミラノからナポリ】
距離にすると780kmほどです。
飛行機(国内線)
所要時間:約1時間15分
高速列車フレッチャロッサ(Frecciarossa)、イタロ(Italo )
・ミラノセントラル駅からナポリ中央駅まで /所要時間:約4時間30分~4時間50分
長距離バス
・ミラノからナポリまで /所要時間10時間~
ミラノからナポリに直行で行くバスは本数が少なく、多くが一度乗り換えになります。
ナポリ中央駅からナポリの港までのアクセス
ナポリからカプリ島に向かう為には海上のアクセスになるためフェリーや高速船を利用していきます。
ナポリからカプリ島に向かうためにはナポリの港に行かなければなりません。
ナポリにはベヴェレッロ港、ポルタ・マッサ港の2つの港があります。
ナポリ中央駅からはバス(R2)か、トラム(1番)でアクセスできます。
バス
路線バス(R2)でガリバルディ広場で乗車し、ムニチーピオ広場下車。ベヴェレッロ港までは、徒歩5分
トラム
ナポリ中央駅のほど近くにあるトラム駅であるガリバルディ駅で乗車し、ムニチーピオ(Municipio)下車し徒歩5分程度
ナポリの港からカプリ島までのアクセス
観光客がよく利用するのはベヴェレッロ港なので、「カプリ島まで行きたい」というと、通常はベヴェレッロ港を案内されます。
高速船やフェリーなど種類もありそれぞれ料金も異なりますが、高速船は揺れが激しいこともあり、船酔いしやすい方は高速船より長旅にはなりますが大型フェリーを利用する方がおすすめです。
また、冬は本数が少なくなるので要注意です。
フェリーや高速船の会社もいくつかあり、ベヴェレッロ港にチケット売り場があります。
ベベレッロ港とポルタマッサの間はシャトルバスがあります。
ベヴェレッロ港(Molo Beverello)
カプリまで水中翼船と呼ばれる高速船が出ています。
多くの観光客が利用しています。
所要時間60分程度
ポルタ・マッサ港(Porta di Massa)
ポルタマッサはベヴェレッロ港から300mほどの距離にあります。
水中翼船より少し遅めの高速フェリーや大型フェリーが出ています。
所要時間1時間半程度
ナポリとカプリ島へのフェリースケジュール、料金は下記のサイトで確認できます。
カプリ島HP:www.cittadicapri.it/en/ferry-schedules
カプリ島・マリーナグランデ港に到着
フェリー、高速船はカプリ島の玄関口「マリーナグランデ港」に到着します。
マリーナグランデ港は、有名な観光地「青の洞窟」へのモーターボート乗り場や、ケーブルカーやバス乗り場があり、カプリ島で賑わっているエリアです。
ここからカプリ島の観光がスタートします。
まとめ
イタリア南部のカプリ島までのアクセス方法をご紹介しました。
日本からカプリ島までは長い道のりですね。
しかしながら、カプリ島は世界的にもリゾート地としても知られており、その美しさはため息が出てしまうほどです。
イタリアの列車、バスなどはインターネットで事前予約も可能なので短期間で訪れる場合はあらかじめ予約しておくと旅もスムーズになります。
カプリ島への旅行を考えている方は、ぜひここでご紹介した内容を参考にしてくださいね。