ニューカレドニア 通貨 物価

ニューカレドニアの通貨「CFP」・両替事情を解説!旅で困らないポイントは?

海外旅行の旅の醍醐味として「現地の通貨を手にする」という事が挙げられます。

普段日本で生活していると、日本円のみの使用になるので、海外の通貨を目にする機会は少ないかもしれません。

しかし、世界には様々な魅力溢れる国があり、特徴や文化もその国独自のもの。

日本で生活している私たちは、島国という海に囲まれた場所で過ごしいることもあり、陸地で繋がっている国よりも、なかなか海を渡り色々な世界を見て回るというのは難しいですよね。

だからこそ、その国独自の通貨というものは、やはり惹かれるものがあります。

通貨にしても紙幣にしても、国の特徴が出ているデザインは見惚れてしまうほど。

日本の通貨は、デザインこそ繊細ではあるものの比較的地味で色がないのが特徴です。

しかし、世界で使われている通貨には、鮮やかなカラーのものが数多く存在します。

また、世界の国の数と通貨の数は一致せず、米ドル、ユーロ、豪ドルは複数の国で使用されていたり、香港の香港ドルやニューカレドニアのCFPフランのように独自の通貨が流通している地域もあります。

 

そこで今回は、そんな独自の通貨が流通しているニューカレドニアにスポットを当てて、ニューカレドニアで使用されている通貨「CFPフラン」について紹介していきたいと思います!

加えて、その通貨の両替方法や注意点・ニューカレドニアの物価事情についても触れていきますよ!

友達との海外旅行や、新婚旅行・ハネムーンの旅行先として、ニューカレドニアに行く予定のある方は、事前にニューカレドニアで使用されている通貨や両替方法を頭に入れておくと、安心して観光を楽しむ事ができるので、是非この記事を参考にしてみてくださいね。

 

1 南太平洋に浮かぶ美しい海に囲まれた島ニューカレドニアの通貨事情

ニューカレドニア 通貨 事情

出典:https://www.newcaledonia.travel

 

世界で使用されている様々な通貨。

主な通貨としては以下が挙げられます。

  • 他と比べて圧倒的な取引量を占め、世界規模で影響力の強い通貨「米ドル」
  • EU(欧州連合)における統一通貨である「ユーロ」
  • オーストラリア連邦で使用されている「豪ドル(オーストラリアドル)」
  • 南アフリカ共和国の通貨「ランド」
  • ニュージーランドが発行する通貨で、ニュージーランドの国鳥にちなんで「キウイ」という愛称でも知られている「NZドル」
  • ブラジル連邦共和国が発行する通貨「レアル」
  • 中華人民共和国の通貨「中国元」
  • 日本の隣国、大韓民国の通貨である「ウォン」
  • 日本の通貨の「円」

わかりやすい点でいうと、デザインの違いが挙げられる通貨ですが、海外旅行の際は、旅の思い出として手元に置いておくのも良いかもしれませんね。

以下では、ニューカレドニアの独自の通貨について紹介していきます!

1-1 ニューカレドニアの通貨について

ニューカレドニアの通貨単位は、「フレンチ・パシフィック・フラン」という通貨になります。

この通貨は、ニューカレドニア、ウォリス・フツナ、タヒチを含むフランス領ポリネシアの共通通貨であり、通用地域はいずれもフランス領です。

「フレンチ・パシフィック・フラン」は、CFPまたはXPFという記号で表記されており、呼び方としては「フレンチ・パシフィック」を省略して「フラン」と呼ばれています。

  • 紙幣の種類は、500、1000、5000、1万フレンチ・パシフィック・フラン。
  • 貨幣の種類は、1、2、5、10、20、50、100フレンチ・パシフィック・フランです。

 ♦︎ニューカレドニアで使用できる通貨は?

ニューカレドニアで使用できる通貨は、基本的には「フレンチ・パシフィック・フラン」になります。

フランスの海外領土であるニューカレドニアですが、クレジットカードでもパシフィック・フランでの支払いになります。

1-2 通貨のデザインについて

ニューカレドニアの通貨「フレンチ・パシフィック・フラン」のデザインは、1969年から2014年まで全体的には変更がなかったものの、2014年に紙幣のデザインが新しく変更され、現在は古いデザインの紙幣は使用できなくなっています。

2014年10月1日以前に使われていた通貨のデザインは、片面にニューカレドニアの風景と歴史的人物が描かれており、もう片面にはフランス領ポリネシアの風景と人物が描かれていました。

一方、現在使われているのは、カラフルな色味が目を引くデザインで、南太平洋のフランス領であるニューカレドニアやタヒチ、ウァリスやフツナなどの島々のシンボルが散りばめられています!

1-3  パシフィック・フランとユーロは固定レート

ニューカレドニアのフレンチ・パシフィック・ フランとユーロは固定レートで、

  • 1ユーロ = 119.33CFP
  • 100CPF= 0.838ユーロ

になります。

また、ヨーロッパでは2002年より通貨統合の結果、ユーロが使われていいますが、フランスの海外領土であるニューカレドニアの通貨は、フレンチ・パシフィック・フランのままです。

1-4 クレジットカードについて

日本人にも人気の観光地であるニューカレドニアでは、クレジットカードもかなり普及しているようです。

観光客が多いホテルやレストラン、ショッピングセンター内のお店などでの支払いの際に、クレジットカードを利用する事ができます。

また、ローカルの方に人気のお店でもクレジットカードを使用できる場所が多いので、安心して食事や買い物を楽しむ事ができますね。

しかし、稀にクレジットカードの使用ができないお店や、クレジットカードを使用できる金額が「〜パシフィックフラン」以上というお店もあるようなので、事前に確認しておくことをお勧めします。

カードの種類は、VISA、AMEX、MASTERが一般的に使用されており、これらは基本的には町中のレストランやスーパーなどで使う事ができます!

一方で、JCB、DINERSなどは観光客が多いホテルや免税店でのみの利用と考えておいた方がいいでしょう。

ただ、ニューカレドニアでは紛失時の再発行がスムーズにはいかないことが多いので、念のために一枚のクレジットカードに頼るのではなく、何枚か用意しておいた方が安心です!!

ニューカレドニアに限らず海外旅行の際は、クレジットカードを利用した際に、暗証番号を打ち込む方式を採用しているレストランやショップが多いので、必ず出発前にクレジットカードの暗証番号を再確認しておきましょう。

さらに、日本からの旅行の場合は関係ないですが、ニューカレドニアではクレジットカードでもパシフィック・フランでの支払いになります。

ユーロ建てでは支払いませんので注意してください。

2 ニューカレドニアでの通貨の両替方法

ニューカレドニア 通貨

ニューカレドニアで使用されている通貨「フレンチ・パシフィック・フラン」についての基本的な情報や、クレジットカード事情について紹介しました。

ここでは、ニューカレドニアでの通貨の両替方法と注意点について紹介していきます!

2-1 通貨の両替方法

では、早速ニューカレドニアの通貨「フレンチ・パシフィック・フラン」に両替する方法について書いていきたいと思います。

「日本で両替する場合」と「ニューカレドニアで両替する場合」に分けて紹介していきますよ!!

♦︎日本で両替する場合

ニューカレドニアの通貨「フレンチ・パシフィック・フラン」は独自の通貨のため、「米ドル」や「ユーロ」・「豪ドル(オーストラリアドル)」のようにあまり見かける事がないかもしれません。

しかし、現在「パシフィック・フラン」は、日本でも多くの銀行や両替所で扱われています。

そのため、扱いがある銀行や両替所で日本円から「パシフィック・フラン」に両替してもらうか、成田国際空港、関西国際空港でも両替する事ができますよ。

なお、現地銀行で米ドルやユーロから両替することも可能です。

♦︎ニューカレドニアで両替する場合

ニューカレドニア現地での両替が不安な方は、日本国内にある銀行や両替所・空港で両替をするというケースが多いですよね。

しかし、日本での両替ですと、ニューカレドニアの「パシフィック・フラン」の両替に限らず、レートが悪いという事があげられます。

そのため、できるだけ現地で両替することをお勧めします!

ニューカレドニア現地での両替は、マジェンタ空港、ヌーメア=ラ・トントゥータ空港、カジノの他に、ホテルや市内の銀行で両替する事ができます。

また、観光の中心部であるヌメアでは両替する場所が比較的安易に見つかりますが、離島である「メトル島」や「ウベア島」・「インデパン島」などでは両替してくれるところが少ないので、離島に行く人はあらかじめニューカレドニアの本島である「グランドテール島」にあるヌメアで両替しておいた方がいいでしょう。

空港で両替し損ねた方は、日本のATMにあたる現金自動支払機があるので安心です。

この現金自動支払機は、基本的には24時間利用が可能。

さらに、ニューカレドニアで最も支店が多いBCI銀行では、VISA、MASTER、CIRRUSなどが利用できますよ!

2-2 両替時の注意点

ニューカレドニアで両替する際に注意したい点は二つ!!

一つ目は、「離島での両替」で、二つ目は「手数料」です。

以下で、その注意点について詳しく触れていきますよ!

♦︎両替の際の注意点①

一つ目は、先ほども少し触れたように離島へいく予定がある場合の両替についてです。

海に囲まれたニューカレドニアは本島である「グランドテール島」は、比較的栄えているものの、そこから国内線や水上タクシーなどで行く事ができる離島は、自然豊かなリゾート地になります。

そのため、「現金がなくなってしまった」という時に、簡単に両替する事ができないといった事態に。

また、離島ではクレジットカードでの支払いができないカフェも多いので、ヌメアで事前に両替しておくことをお勧めします!

♦︎両替の際の注意点②

「フレンチ・パシフィック・フラン」という通貨をあまり耳にした事がないので、米ドルやユーロから両替するといった方も多いのではないでしょうか?

もちろん、現地銀行で米ドルやユーロから両替することも可能ですが、両替一回毎に手数料が発生してしまうニューカレドニアでは、その段階を踏むのは手数料が嵩んでしまいます。

また、上記で紹介したように近年では、日本でも「フレンチ・パシフィック・フラン」を両替する事ができる銀行や両替所が増えてきているので、米ドルやユーロから両替する必要はないと言えるでしょう。

それに加え、細々と何回も両替を繰り返していると、何度も手数料を支払うことになってしまうので、ある程度まとめて両替するように心がけてください。

3 ニューカレドニアの通貨と合わせて知りたい!物価事情

ニューカレドニア 物価

出典:https://caledonia01.com/exchange-2-1625

ここまで目を通してくれた方は、ニューカレドニアの通貨事情についてある程度把握できたのではないでしょうか?

ここでは、そんな通貨事情と合わせて知りたい、ニューカレドニアの物価について少し紹介していきます!

ニューカレドニアの物価について

美しい海や南国の穏やかな気候が日本人に人気の観光地であるグアムやセブ島に比べて、ニューカレドニアの物価は高いという特徴が挙げられます。

これは、日本と比べてもかなり高く、特に食費が一番その影響を受けています。

海外旅行の際は、いつもより少し早く起きてゆっくり味わうモーニングや、休憩とランチがでら利用するカフェ、おしゃれなレストランでのディナーなど、食事も観光の楽しみですよね!

ニューカレドニアはフランス領ということもありパンがすごく美味しいということや、海に囲まれた環境のおかげで新鮮なシーフード料理が美味しいという特徴があります。

しかし、そのどれもが日本での食事に比べて高く、およそ三倍ほどの値段。

このことを知らずに観光へ行ってしまった方はきっと驚くことでしょう。

外食は物価の影響が大きいですが、スーパーマーケットなどに売っている食品はそこまで値段の差を感じないので、キッチン付きのホテルに宿泊している方は、現地の食材をゲットして、自炊を楽しむのもおすすめです!

まとめ

今回は、独自の通貨が流通しているニューカレドニアにスポットを当てて、

  • ニューカレドニアで使用されている通貨「CFPフラン」
  • 通貨の両替方法や注意点・ニューカレドニアの物価事情

についても紹介しました。

独自の通貨を使用しているということは、その国、または周辺の国でしか使う事ができないという事です。

米ドル、ユーロ、豪ドルのように複数の国で使用されている通貨よりも見る機会が少ないニューカレドニアの「CFPフラン」。

日本に帰ってきたときに全て日本円にしてしまうのではなく、少し残しておいて旅の思い出として手元に置いておくのも良いかもしれませんね。

また、友達との海外旅行や、新婚旅行・ハネムーンの旅行先として、ニューカレドニアに行く予定のある方は、事前にニューカレドニアで使用されている通貨や両替方法を頭に入れておくと、安心して観光を楽しむ事ができるので、是非この記事を参考にしてみてください。