
やりたいことがないアナタへ!今日から変わる夢フォーマット
「アナタの夢は何ですか??」
「アナタの人生のゴールは何ですか?」
こう聞かれて、アナタは明確に解を出すことが出来ますか??
恐らく多くの人が答えに困るのではないでしょうか。
「自分の一度きりの人生、何がしたいのか分からない。。」
そんな方におすすめする今回のお話しは、
『人生のやりたいことを見つける方法を探し、今日から実践すること』です。
今日から変わりたいアナタには絶対に見て頂きたい内容となっていますので、是非ご覧ください!!
目次
1 人生を変える魔法の言葉(フレーズ)
人生が変わる魔法の言葉をご存知ですか??
『言葉が世界を形作っている。
だから言葉を変えることによって、
世界が変わっていく。』
アップルコンピュータ、モルガン・スタンレー、ウォルト・ディズニー、NECなどの世界的企業をクライアントに持つアメリカのマネジメントコーチである『ハワード・ゴールドマン』の考え方です。
出典:http://www.choosewhatworks.com/
どんな心持ちでどんな言葉を相手にも自分にも問いかけるのか、という事で人生(世界)が変わるという考え方です。
これはビジネスにおける組織マネジメントの手法である『コーチング』の技術ですが、自分自身の人生の考え方にも落とし込めると思っています。
この考えに沿って少しご紹介していきたいと思います!!
(実際に私もコーチングの講義(スゴイ会議)を1年間受けさせて頂きました。)
2 目標(人生のテーマや夢)を立てることのメリットとは
目標やテーマを持って活動する、という事の意義は本当に大きいです。
2-1 目標の定義
一般的なセミナーなどでは以下のような定義付けが行われていると思っています。
例えば、、
HAVE:1億の年商を作る
↓
DO:そのために打つ対策(ここに時間を使ってしまう)
↓
BE:結果こうなる
このようなイメージです。
最初に目標を設定し、対策に時間を要し、結果的に○○になる。
しかしハワード氏はこうではないと説きます。実際には以下の流れだと。
BE:こうなりたいという明確なビジョンがある(ここに時間を使う)
↓
DO:そのために打つ対策
↓
HAVE:目標が出来る
なりたいビジョンが明確にあり、対策を取ることによって、目標が明確になっている状態。
目標をHAVE(持つ)ことの意義はココにある、と説明しています。
2-2 夢の存在意義
ちょっとカッコイイ言い方ですね。笑
夢を持つ事の意味ってなんだと思いますか??
まずは会社(組織)ベースで考えてみたいと思います。
ここで質問です。
「組織における目標を立てるメリットは何でしょうか??」
、
、
、
、
、
、
、
答えは、
『目標を作らなければ起こらなかった事の実現可能性の最大化』です。
つまり、必ず達成出来る目標を常に置くという環境であれば現状維持しか起こらない。
”やり方”は見えていないけど、やれる!!と目標を信じれる限界値での設定が最も効果的です。
2-3 夢や目標はのあるべき3つの姿とは?
夢や目標は大前提として、”自分”で作る事が重要です。
それが『牽引力』が働くからです。
その力を最大限にする3つのポイントは以下の通りです。
- インスパイア(ハートに火が付くこと)
- チャレンジング(その目標が挑戦的で、目標の定義を最大化出来ているか)
- ネセサリー(自分によって本当に必要なことか)
「人は必要なこと以外出来ない」
なので優先順位を付けるなら3の「ネセサリー」が一番重要です。
この3つのポイントを突き詰めていくと夢や目標が『我が子』になります。
自分の我が子を命がけで守るのは当たり前ですよね??
自分の夢や目標が同じレベルまで昇華出来れば、あとは突き進むだけです!!
3 漫画で解説してみよう
これまでの説明はいかがでしたでしょうか??
正直まだあまり腹に落ちていないかもしれませんね。
この章では出来るだけ分かりやすく、有名漫画を例にとって例を提示出来ればと思います。
3-1 スラムダンク
不良少年だった桜木花道という主人公が、バスケットボールを通じて成長を描くバスケ青春漫画。
晴子さんという女性に一目惚れし、ひょんなことからバスケを始めるうちに徐々にスポーツマンとしての自覚が芽生え、、
そんな熱い物語です。
では目標の定義付けと、夢の姿を見ていきます。
3-1-1 目標の定義
BE:晴子さんに好かれたい
↓
DO:バスケットボールを上達させる
↓
HAVE:バスケ高校総体全国制覇
3-1-2 夢の存在意義
桜木花道にとって、『バスケ高校総体全国制覇』という夢は
◆インスパイア(ハートに火が付くこと)
→ 火が付きまくっている
◆チャレンジング(その目標が挑戦的で、目標の定義を最大化出来ているか)
→ 晩年県大会の1回戦すら勝ち上がれない、目も当てられない状況
◆ネセサリー(自分によって本当に必要なことか)
→晴子さんに好かれるために、いつの間に一バスケットマンとして高みを目指すために
私はネセサリーの部分がとても好きですね。
成長している花道の一面が垣間見え、目標が我が子になり”断固たる決意”が出来ています。
結果もご存じの通り、漫画内で目標を達成することは出来ませんでしたが、この思考があれば絶対に叶えられると思っています。
3-2 ONE PIECE
海賊となったモンキー・D・ルフィを主人公とし、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。
悪魔の実と呼ばれる身体能力が激変(体がゴムになる、雷になる、炎になるなど)するものもあり、よりバトルに盛り上がりを見せている。
夢の冒険や仲間たちの友情をテーマにしている、熱く物語構成も深い漫画です。
では目標の定義付けと、夢の姿を見ていきます。
3-1-1 目標の定義
BE:もっとも海で自由な男になる
↓
DO:数々の海賊を打ち倒し、ワンピースを手に入れる
↓
HAVE:海賊王になる
3-1-2 夢の存在意義
桜木花道にとって、『海賊王』という夢は
◆インスパイア(ハートに火が付くこと)
→ 火が付きまくっている
◆チャレンジング(その目標が挑戦的で、目標の定義を最大化出来ているか)
→ 最弱の海の出身でコネもなく、仲間も少ないので目標への壁は高すぎる
◆ネセサリー(自分によって本当に必要なことか)
→誰にも縛られず、誰を支配することもなく、最も海で自由になるには必要なこと
こちらもネセサリーの部分がとても好きですね。
”海賊王”がルフィにとってゴールではなく、『海で最も自由』になることがルフィにとってネセサリーなんですね。
夢に縛られてただ進むという考えではなく、自由になるというビジョンの中の過程に過ぎないという事が分かりますね。
4 人間はアリとは違う個人生命体だ!!
ここでお伝えしたい事は、
『誰かに頼るのではなく、自分で切り開いていくことが重要』ということです。
5 あのゲーテも語る一人の強さ
小説、叙事詩、詩劇など広い分野で重要な作品を残したドイツの文豪ゲーテもこんな言葉を残しています。
『そこに大きな岩があるとする。
自分一人で100%の力で岩を持ち上げると思わなければ、
2人でやっても持ち上がるわけがない』
つまり人の力だけを当てにせず、自分自身をしっかり持ち100%の力で進むことの重要性を語っています。
さすが文豪、残している言葉も考えさせられるユニークな文です。
6 実際に目標を立ててみよう!!
では実際に目標について、具体的に立ててみましょう!!
最初は難しいので1年後のステップと考えましょう。
目標の定義や存在意義など、全てを加味し目標を立てます。
・日付
・数値
・価値(~~る、で終わるような)
以上を理解した上で次に進みます。
6-1 目標フォーマット
たった三行のフォーマットです。
〇〇(いついつ/日付)までに
私は〇〇〇〇(数値=目標)を達成することにより
〇〇〇〇(価値/目的)る→人生の意味付け、目標達成にどんな意味付けをするか
※三行目は可能であれば20文字以内で、短ければ短いほどいい
私の例(2016年3月に立てた目標)ですと、以下の通りです。
2017年3月31日までに 私は年商1億円を達成することにより 昨日の自分よりも幸せと感じれる男になる |
三行目の価値は、
『どんな困難が襲ってきても、この”価値”のためなら挑める!!』
と思えるものでなければなりません。
”アナタにとって何が一番大切かを「決める」ことが一番大切”です。
基本的に、諦めるな!!という考え方には否定的で、
『諦められなかった、、』という方が好きです。
何故なら”諦められない目標”があったから、、という思考に辿りつくからです。
これさえあれば、何も怖くありません。
6-2 目標は「集中」がベター
中には目標が多すぎる、いくつかあるという方がいると思います。
『選択と集中』させることが重要なので、出来るだけ1つに絞りましょう。
10の3乗 = 1,000ですが、
5の3乗 + 5の3乗 = 250になります。
つまり一つに集中した方が、より一極のパワーを生み出すという事です。
ボーリングの時にセンターピンを当ててストライクを取るイメージで、一番重要な目標を倒せば続々と後ろにあるピンも倒れていきますよ!!
7 まとめ
人生やりたいことがみつからない方への今回の記事、いかがでしたでしょうか??
・夢や目標を持つ事の重要性
・具体的な事例
・実際のフレームワーク
等々ご説明させて頂きました。
無理やりにでも「やりたいこと」を見つけることが出来ると良いですね。
最初から完璧な目標や夢の構築なんて出来なくて当然です。
まずは考えてみて動き出してみることから始めてみませんか??